東京は吉祥寺の東急百貨店。「富山県物産展」
東京、静岡が雪!めずらしいですね。僕は富山にいますがこっちは晴れ。山形も晴れなのに。
3連休の初日。今日から3日間。山形のビッグウィングで「YBCおいしいものフェア」に出展しています。富山ブラックが山形初登場となりました。地元のテレビも取材に来てくれて、たくさんの人が並んでくれました。明日はもっと人でがあるだろうな。
東京は吉祥寺の東急百貨店。「富山県物産展」開催中です。16日(水)までやってますよ。富山ブラックの他に白エビらーめんや薬膳味噌らーめんも食べられますよ。
雪の静岡ではガンダムのロングランイベントで3月いっぱい。屋外なのでやっぱり雪はつらいですね。でも、意外にたくさん来てくれています。静岡の人は雪に慣れていないだろうから、車の運転には気をつけて下さいネ。
こんな訳で、3ヶ所でイベントに出ていますが、さすがに人や食材、そして備品の手配が大変です。今年はイベントの依頼が殺到していて、特に連休の時などは重なりがち。うれしい悲鳴です。でも、呼ばれる内が花だから、出来る限りお応えして、喜んでもらわなきゃ。頑張るぞ!
「全国ふるさと祭り東京」
8日(土)から16日(日)までの9日間、東京ドームで「全国ふるさと祭り東京」が始まりました。フジTVが主催して、全国のご当地グルメが集結。全国の祭りの実演も行われていて、1日中楽しめるビッグイベントだと思います。300ブースくらいの店が並ぶ中で、麺家いろはは富山代表として出させてもらっています。ラーメン屋はうちのほか、2~3軒で、この規模のイベントとしては少なめだと思います。
今回のイベントでは、ライバルはラーメンの同業者でなく、全国のグルメが相手だと感じました。そういう意味ではラーメン業界を代表して戦わなくてはならない訳で、今迄以上に大きな土俵に立った様な気がします。ラーメン業界の為にも、負けられませんね。
まず初日は、どんぶりにも、やきそばやお好み焼き、様々なお弁当以上に健闘していた様に思います。
今からでも東京ドームへGO!!
かほく店店長 大家 亜也(?才)
かほく店店長 大家 亜也(?才)
ラーメン屋の店長って結構重労働ですが、それを主婦とかけ持ちでやってもらっています。かほく店は石川県のイオンかほくSC内にあって、立地としては、客層も片寄っているので、商売的にはむずかしさもありますが、この主婦店長は、お客様目線で、いろいろアイデアを出してくれます。
最初はパートから始まって、店員、副店長、店長と段階的に力を発揮してくれてます。積極的にやってもらってるのは当然なのですが、彼女のすごいところは、とにかく店がきれいなこと。イオンが行う専門家による衛生検査でも、ほぼ満点。店長会議でも毎回整理整頓を訴えますが、特にかほく店を見習えと言っています。
これからも永く頑張ってもらいますが、多少家庭を犠牲にしている事もあるのかな?
射水本店店長 蔭浦 清美(?才)
射水本店店長 蔭浦 清美(?才)
年齢不詳。すごくいい女なんですが、とにかく気が強い。入社以前から家内(社長)の友達で、人付き合いが良くて、誰からも好かれてる。そんな彼女を中ば強引に誘って、最初から富山駅前のcic店店長を前提として入社させました。○年程cic店にいて、去年から本店の店長をしてもらってます。
単純で不器用ですが、負けん気が強いので、苦手な事には、僕に八つ当たりしたり、ふくれながらでも何とかやり遂げてます。まわりの人にはすごく気配りするし、部下からも、お客さんからも人気がありますよ。(特におじさんからですが。)
声がでかすぎて、こっちが恥ずかしくなるくらいですが、彼女がいる本店には、僕は自信を持ってお客さんを連れて行けますね。家庭があるので、県外には出せませんが、その分、地元を頼んだよ。
富山ブラックが四国初登場です
初めて徳島へ来ました。もちろん富山ブラックが四国初登場です。今は正月ですが、なんと雪が降ったなごりが残っています。四国でも降る時はあるんですね。今日は快晴ですが風が強くて、やっぱり寒い!
そごう徳島店で正月2日から「全国おいしいもの大会」が始まりました。16日までの15日間で、デパートの物産展としては長めですね。徳島県唯一のデパートらしく、案外たくさんのお客様が正月から来てくれてます。ラーメン好きの若い人もぜひ富山ブラック目当てに来て欲しいですね。デパート側も喜びそう。
そう言えば、徳島には徳島ラーメンがありますよね。僕の友人にも”徳福”の斉藤社長がいますが、”東大”も京都では隣同士でやってますし、案外縁があります。僕は今日(2日)の午後の飛行機で帰らなきゃならないので、食べ歩きはできませんが、2週間残って頑張るスタッフの高野には、可能な限り食べ歩いてもらって、あとで報告を聞きますね。
徳島の皆さん!今を逃すと、当分富山ブラックは食べられませんよ。
ところで徳島の空港って「阿波おどり空港」って言うんだって。この名前付けた人、すごいよね。ユーモアだけでなく、勇気ある決断だと思う。ご当地自慢を堂々とアピールして、しっかり印象に残りました。富山も負けないぞ!